平成18年3月
 |
帰って台所に入ってびっくり!
え、何?このお弁当??
そうでした、今日は我が家のお不動さんを拝みに、お寺の住職さんが来てくださる日でした。
茶碗蒸しも久々登場して、およばれしに行った気分です。
・・・忘れちゃいけませんよね・・反省です |
 |
またまた夕暮れですみません。
朝は二日続けて雪でしたが、日中は穏やかです。
昼間トラクターでならした田んぼ。
夕日と一緒に、久しぶりに「田んぼの匂い」がしてきました。
|
 |
まだ夕方は肌寒いのですが、田畑は植え付けの準備にかかっています。
手前は豆を植える田、向こうに見える水が張られたところにはお米が植えられます。
これから年末まで、にぎやかな野良の時間が始まりました。 |
 |
「梅〜は咲いたか、桜はまだかいなぁ〜♪」と歌う唄がありますが、
やっと我が家の庭の梅もほころんできました。開花は月末あたりでしょうか?
老木ゆえ、咲くのに統率心がありません。ぽつ・ぽつ・ぽつ、と思い思いに咲いてくれます。もうどれぐらい我が家の日常を見つめていてくれているのでしょう?
そう思うと、ありがとう!、と言いたくなってきます。 |
 |
暖かな土曜日、注文いただいたものと、キャンペーンに応募いただいて当選なさった方たちへの発送準備をしました。
これで17年度産の豆と山の芋すべて完売になりました。
みなさまのおかげです。
ありがとうございました
そして、今年も小さな農業、こつこつやっていきたいと思っています。
どうかよろしくお願いいたします。 |
 |
ほーやれやれ金曜日だ、と思いながら玄関を開けたら、プランターでパンジーが春の日を浴びて咲いていました。
今日はいい日ですよ!
ほんの小さなことが気分を暖かくしてくれるものですね。 |
 |
朝起きると、何だか春の匂いが・・・ばーさまが「ふきのとう」を煮込んでいました、あ!もう大きくなりすぎていないかな!と慌てて見にいったら・・・
もうこんな感じで、ほとんど花が出始めていました・・・
キャンペーンに応募していただいた方に「ふきのとうの味噌炒め」という料理を教えていただいていたのに・・・
すみません・・作ってみるのは来年になりそうです・・・。 |
キャンペーン終了しました。沢山の応募ありがとうございました。
問題の答えは:猪、または猪の肉でした。
|
 |
昨日で締め切った小豆キャンペーン。
沢山の応募をいただき嬉しい悲鳴をあげています。
・・・・この中から三名・・・選ぶのは難しいです・・・皆さんに送りたい。。。
最期、20名まで絞ってあみだくじになりました。
当選者はここをクリックしてご覧ください。
応募いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
来月もキャンペーンを行う予定です。
また応募くださいね。 |
 |
|
 |
|
|
|

この画像はクリックすると大きくなります。 |
|
会社の近くにある「青野ダム・千丈寺湖」
疲れた時など、時々ぼーっとしに行きます。
閉塞された山・山・山の盆地に住んでいると、こんな水の見える場所に行きたくなります。
今日は車から降りると肌寒く、それがかえって心をしゃん!とさせてくれた感じです。
さ、明日もガンバ!ですね。 |
 |
寒戻りの寒い日ですが
ちょっとお日様が顔をだして
庭にある梅のつぼみが、かなり大きくなってきました。
|
|
|
庭の垣根代わりに植わっているお茶。
日がさすと緑が綺麗に映えます。 |
 |
 |
昨日はじーと出会わなかったのですが
じーは地区会の旅行で神戸に。
朝起きると台所の机の上にこんなおまんじゅうが。
風見鶏の街。
この風向計がついてる異人館はとても美しいのですが、急な坂道の一番上に建っているんですよねー
じーはあの足で登ったのでしょうか?
いえいえお土産がそうなだけで、みーんな行った人がお年寄りなので坂道を登ったりはしなかったそうです。 |
今日は寒く雨の一日になりました。
インド洋大津波報道写真展、神戸で開催中。
http://www.dri.ne.jp/html/news/news05/2006-02feb_02.html
神戸の防災センターで展示されているらしいので
近くまで豆の納品があったのでちょっと足を延ばして行って来ました。
防災センターの一階、ほんの少しのスペースに50〜60点の写真が展示されていました。
一枚目の写真を見たとたん、現実の凄まじさに身震いが起こり、見進めるにつれて涙が溢れました。
一枚の写真が伝える生きた現実。
写真を撮る、伝えるということはこういう事か、
と重く実感しました。
阪神淡路大震災時に出来た、淡路にある野島断層は以前見に行ったことがあるのですが、神戸の防災センターは初めてだったので、一通り見学してきました。
インド洋の津波の写真、阪神淡路大震災の体感と展示物。
かなり重くのしかかる見学で帰ってからも尾を引いています。
もしもの時にどうするか、どこかで災害が起こったら、自分として何が出来るか、今一度考えて見たいと思いました。
デジカメ持っていきましたが、撮影禁止だったので画像はありません。
帰りに建物の画像を、と考える心の余裕もありませんでした。
|
 |
本日快晴、農業日和です。
じーとばーは田畑に肥料を混ぜ込んだ土を入れ込んでいます。 |
|
|
キャリーに土を積んでは、各田畑へ回ります。
膝を弱め、普段立ち上がったり歩くのに大変そうなじーも
田畑では驚くほど元気です。 |
 |
もう少し見て見よう、と思う方はここをクリックしてください。
 |
先日から我が家のポスターを作っています。
楽しいですが、センスが問われる作業なんだと実感しています。
図画が一番不得意だった学生時代を思い出しながら「はぁー」とため息がでるのではありますが、面白さがちょっと分かりかけました。何でも楽しむことが大事ですよね。 |
画像をクリックすると大きくなります
吉備の国にあるぶどう園
「井上ぶどう園」
 |
もう何回お邪魔したでしょうか?
岡山は倉敷市にある「井上ぶどう園」。
ピオーネという品種のぶどうを、ほぼ一人で作っています。
彼女の行動力・機敏さ、いつも感心したり励まされたり。
エネルギーが欲しくなったら行きたくなる場所です。
今日は苗木を植える、というので見せてもらいました。
いくつか画像も近日中にUPします。
楽しみに待っていていただけたら嬉しいです。
いつに無くピースしてくれた珍しい姿です。 |
 |
友人が「蟹を食べてきた」と。
カニパイとカニせんべいをお土産にくれました。
10時の休憩にすべておなかの中におさまりましたが、、、美味しかったですが・・
ほんまもんを食べたいです〜〜
|
 |
昨日夕刻から久しぶりに雪です。
気温が高いので積もりはしませんが。
今、あられがぱんぱんぱん!
と降っています。
ちょっとこの画像では分からないですよね。。。
暑くなったり急に冷え込んだり、体調には気をつけたいですね。 |
〒669-2716 兵庫県篠山市乗竹445番地 杏豆園 井階恭子
tel 079-593-0410 fax 020-4668-6475
---Copyright(c)2003-2005 anzuen All Rights Reserved---
|