諸説
1.私が思っていたように中に詰めるお米の種類によって違う
もち米で作ると「ぼたもち」うるち米(普通のお米)で作ると「おはぎ」
2.こしあんで作ったものを「ぼたもち」
つぶあんで作ったものを「おはぎ」
3.2と逆にこしあんで作ったものを「おはぎ」
つぶあんで作ったものを「ぼたもち」
4.米粒が残っている(つぶしてしまわない)のが「おはぎ」
完全にお餅になっているのが「ぼたもち」
5.大きいのが「ぼたもち」
小さくて高級感あるのが「おはぎ」
6.春に作るので「お萩」
秋に作るので「牡丹餅」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本当の由来は、分かりませんが
6の説が一番納得いくような気がします。
「暑さ寒さも彼岸まで」
お彼岸にお墓参りに行く習慣が私たち日本人にはあります
春のお彼岸=牡丹の季節
あずきの粒を残して牡丹の花に見立てて
春の農作業の始まりに、その年の収穫を祈念してお供えし、
秋のお彼岸=萩の季節
萩の言葉を丁寧にしておはぎとなずけられ、あずきの粒を残して萩の花に見立て、秋の収穫に感謝しておはぎをつくる習慣になったようです。
※数ある、豆の中から小豆が使われるのは、赤い色には災難が降りかからない効果があると、古代から邪気を払う食べ物として信じられていたそうです※
|